いきなりですが、皆さんは「ABS判定」をご存じですか?
今日のABSは、自動車の安全装置「アンチロック・ブレーキ・システム」ではありません。
馴染みのない言葉だと思いますが、今、野球界で言うABSとは「Automated Ball-Strike System」、つまり自動のボール・ストライク判定システムのことです。
韓国プロ野球では、2024年シーズンから一軍公式戦でこのABSを導入しています。
そして先日、韓国・蔚山市を中心に開催されている韓国野球委員会(KBO)主催のフォールリーグを視察し、実際にこのABSを採用した試合を初めて観戦してきました。
ABSは、球場内に設置された複数の高性能カメラが投球の位置を正確に解析し、その結果を球審にイヤホンを通じて伝える仕組みです。
ですから、キャッチャーがいくら巧みに「フレーミング」しても、機械は一切動じません。冷静に、そして淡々と「ボール」か「ストライク」かを判断します。
球審の耳にはワイヤレスで結果が伝えられ、一拍遅れてストライクかボールかのコール。
人の判断ではなく、データがすべて。
そんな新しい光景に、正直、私は不思議な感覚を覚えました。
また、このフォールリーグには日本の独立リーグ選抜チームも参戦しており、彼らにとってもABSは初体験。
微妙なコースを見送り、三振を取られた直後に「えっ?」という顔をしても、すぐに「あっ、ABSだった」と気づき、何事もなかったようにベンチへ戻る。
誰も怒らず、怒れず、抗議せず。
そこにあるのは「無機質な正義」のみ。
もちろん、それが公平であることは間違いありません。
でも、私はふと思ってしまいました。「なんだか、冷たいじゃん」と。
いずれにしても、昭和の野球は終焉を迎えます。
現場からは以上です。
