いきなりですが、「乳離れ」と言っても、いまだ私が乳離れしていないという話ではありません。
それにしても、50数年にわたり間違えていました。
というのも、昨日も出張でのお話をさせていただきましたが、先日宿泊したホテルには、そのホテルグループが出している雑誌がテーブルに置かれていて、ふと手に取ると「ほとんどの人が間違えている漢字」の特集が載っていました。
おもしろそうなので読み進めると、「施工」「履行」「進捗」「遵守」「更迭」「汎用」「踏襲」「割愛」「重複」「杜撰」など、多くの間違えやすい漢字が列挙されていました。
まあ、これらは間違えやすい漢字として有名なので、ここまでは「チョロいな」と思っていたのです。
ところがです。
いやー、驚きました。
ここで、「乳離れ」の登場です。
そうです。「乳離れ」は「ちちばなれ」ではなく「ちばなれ」だったのです。
皆さんは、知っていましたか?
繰り返しますが、私、恐らく50年以上は「ちちばなれ」と読んでいたはずです。
悔しいのでGoogleさんに少し聞いてみると、正確な統計はもちろん無いものの、NHKでは誤読要注意リストに入っており、ニュース原稿では「読みガナ」必須の漢字だそうです。
また、国語講師やアナウンサー研修などのアンケートでは、以下、
大学生=約70%
20代〜40代社会人=50〜60%
50代以上=60%以上
「ちばなれ」を「ちちばなれ」と読んでしまっている人はこのような数字になっているそうです。
なので、ちょっと安心。
で、私も還暦にしてようやく「ちちばなれ」から「ちばなれ」したというお話です。
失礼しました。
以上です。
